気候変動への取組み

TCFD賛同表明及びTCFDコンソーシアムへの参加

本投資法人の資産運用会社であるNTT都市開発投資顧問株式会社(以下「本資産運用会社」)は、気候関連課題に関する情報開示を推進するため、2022年4月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォ-ス)へ賛同を表明しました。この賛同と同時に「TCFDコンソーシアム」にも参加しました。日本国内における多くのTCFD賛同企業・団体が参加する同コンソ-シアムでは、気候関連課題に関する情報開示のあり方やその活用の仕方等が議論されています。本資産運用会社では、同コンソ-シアムを通じ、気候関連課題に対する取り組みや関連情報の開示、情報の活用方法等について広く社会に対して提案を行っています。

基本方針・コミットメント

本資産運用会社はパリ協定で定められた国際目標を支持し、気候変動の緩和に貢献するため、温室効果ガス排出の削減に取り組み、2050年度までにネットゼロをめざします。

ガバナンス

本資産運用会社におけるサステナビリティ(気候変動への対応を含みます。)に関する推進体制は、「サステナビリティ推進体制」ページをご参照ください。

リスク管理

本資産運用会社は、本投資法人の気候関連リスクを以下のように管理しています。

【組織体制】

本資産運用会社が気候変動関連のリスクを管理する組織体制については「サステナビリティ推進体制」をご覧ください。

【管理プロセス】

気候関連課題に係る最高責任者は、サステナビリティ推進委員会で審議された、事業・財務計画上重要な優先順位の高い気候関連のリスク及び機会について、任命された関係各部署の担当者へ、その対策案の策定を指示します。
関係各部署の担当者が策定する対策案は、その内容に応じて、サステナビリティ推進委員会において審議の上、実行されるものとします。
気候関連課題に係る最高責任者は、事業・財務計画上重要な気候関連リスクを既存の全社リスク管理プログラムにおいても考慮するよう指示し、リスク識別・評価・管理プロセスの統合を図ります。